水晶まくら用、天然水晶さざれについて

White

きっかけ

水晶枕って聞いたことあります?
(もしくは、塩枕)

2017年6月の終わり、ふいにそれが頭に浮かんたんですね。
存在自体は以前から知っていたんですけど。

多分昔みた、台湾かどこかに行ったどなたかの旅行記かもしれません。
さざれが詰め込んであるものとか、ビーズを平面に編んだものとか、
水晶のでっかいかったまりを、箱枕みたいな形に研磨したものとか。
いろいろと種類もあるようですが。

30代の頃から、結構酷い頭痛持ちでした。
ピーク時は、子供ちっちゃいのにさ、
動けない、起き上がれないってことも、しばしばあったし、
頭痛薬の常備は欠かせませんでした。

年齢と共に少しずつ軽減してきたなあと思っていたところ、
ヒマラヤ岩塩を日常的に使うようになって、
更に随分とマシになり、
まあ、ナンだ、いわゆる何か拾っちゃったよね?的な頭痛からは、
ある程度解消されたんですけど、
完全に「頭痛持ち」ではない、とは言い切れない感じだったんですよね。

この月に亡くなった父の葬儀後は、随分また続いたかな。
それはまあ、いろんな調整もあったかもしれませんケド。

だいたい、そうだなあ、寝起きからすっきりしてないワケです。
目が覚めて、首や延髄周辺のコリ、みたいなのを自覚して
そこから頭痛に突入というのが、パターン。

そしてまた、そういう時ってたいがい、
とってもお行儀よくきちんと真上を向いて目が覚めるので(笑)
寝返りが上手く打ててないのかなあ、筋力不足かなあとか、
もー、いろいろ考えたし、わざわざ毎度横向きで寝るようにしてみたり、
後ろに何か置いてみたりもした。

勿論、枕の問題かというのは、もう何年も試行錯誤しています。
いろいろ変えて、試して、バスタオル重ねたものにしてみたり、
低反発にしてみたり、高さ調節してみたり。
今のが一応、それまでの中ても一番マシ、でも・・・っていうね。

そこに燦然と(おおげさ(笑)降って来た、
水晶枕、または塩枕ですよ♪

んもー、やっだー、水晶も岩塩も、売るほどある!(^m^)

検索してみたら、製品として売られてもいるんですけど、
両方ブレンドしてあったりもして、
塩1キロに水晶200gとか、内容が当然ですけど、決まっていたりして。

やっぱり自分ちのでやってみよ(^m^)となりました。

 

自分で実験

まず手っ取り早い水晶から。
岩塩は、水分を吸収するとベタベタするだろうから、
岩塩を入れる袋の外にもカバーが必要だろうということで。
水晶ならば・・・
おおう、100均の四角い形の洗濯ネットでも良いではないか!

しかも、うちで扱ってる水晶さざれは、ある程度の大きさがあるし、
問屋さんがオリジナルで複数回研磨していますって、胸を張ってるモノだから、
痛くはない上、細かすぎないから、ファスナーの隙間からもこぼれ出さないYO♪

はい、こんなカタチね。

近所の100均にあった四角いタイプの洗濯ネットは、30×45センチ、
たまったま、目の細かいネットと荒いネットの二重構造。
素晴らしい♪
四角いネットって、結構大きめですけど、
これは真ん中ファスナーなので、ちょうどよく半折ができます。

だってね、このネットにたっぷり入れたら、4~5キロ入ると思うんだけど(^m^)
それゃー重くて大変でしょう。
もし中に仕切りのあるものがあったら、偏りを防ぐのにもいいかもですね。

で、ここに、自宅で使用していたさざれをかき集めて、だいたい1.4キロ入れました、
片側に寄せて、半折にして、通常の枕の上に薄く敷く形で寝てみたんです。

まずね、めっちゃ涼しい(笑)

ネット越しだし、髪はあるし、どうかなと思ったんですけど、
しぃんと地肌に水晶のヒンヤリ感が伝わります。
夏場はいいですよ~、これ(^m^)

で、私、毎度ギリギリまでPC画面を眺めているので
寝付きも余りよくないんですけど、
まーね、初日、もー、さくっと寝ました(^m^)

あ~、気持ちい~な~・・・Zzzzzzz(笑)

だいたい寝た、はい、起きた、くらいの感覚で(笑)
だけどあら、頭すっきり♪
首のコリも延髄付近のコリもありませんし、
途中で整体にも行きましたが、毎度の首のズレもなかったですねえ。

っていうですよ、
今、実験中だよ~♪って話を、その時Facebookに載せてみたら、
欲しい、試したいという方が何人かいらして、
予約注文となりますが~、と水晶1キロのカートを開いたところ、
あっという間に、どーっとご注文が入りました。
枕難民の多さに驚いた(^m^)

 

まずは試して頂きたいざっくりな使い方

通常の浄化用さざれは、問屋さんから届いたものを、
うちで全部洗浄浄化して自然乾燥させてから200gに計量しているので、
手間代を乗っけてますが(笑)
枕用に1キロですので、できるだけリーズナブルにご提供したいでしょ。
だから、問屋さんから届く1キロの袋そのまんま、お送り致します。
流水での洗浄浄化はご自身でやってみてください。

ザルにあけてね、水道水じゃーっと流して、
ホコリもついてたりするので、
お蕎麦ゆでた時みたいに、両手でごしごしとよく洗ってください。
時々不純物とか、ゴミとか混じってたりもするので、取り除いて頂いて。

ひとつだけご注意頂きたいのは、
ぎゅっぎゅっと力を入れた米研ぎ洗いはNGってことです。
さざれが割れることがありますよ。

そしたら、タオル等の上に広げて、自然乾燥させます。
ザルのままで放置だと時間がかかります。
重なったままで置いておくと、なかなか表面しか乾かないのですよね。
あ、できるだけ拭き取らないほうが良い模様ですよ。

浄化方法としてそう言われているんで、
私も販売用のさざれやカチワリは、ざっと水滴を払ったら、自然乾燥させてます。
そうすると、特にカチワリなんかは、
乾くとぱっと虹が出ているので、それでよいのだと思いますねえ(^m^)

で、乾いたら、GO!(笑)
それまでに、洗濯ネットのご用意も忘れずに( ・∀・)ノ

その後の浄化は、お布団とかみたいに、
洗濯ネットのまま天日干しでもOKです。
ただ、時々は、また流水洗浄してみてください。
その時期は、なんとなく使ってると分かる気がしますよ。

初回以降の洗浄浄化は、ただザルに入れて、流しっ放しの水に
ざぶざぶと全体を当てるくらいの気持ちで大丈夫だと思います。
本当に完全に浄化させるのって、かなり時間をかけて流水に晒すらしいのですが、
まあまあ、数分で大丈夫かなあと。
うちではそんな感じです。
洗濯ネットも水晶も洗って使えるので、楽だと思いますデス。

 

そして岩塩枕をやめた訳

と、見出しを書きましたが、それは次回( ・∀・)ノ

 水晶と塩、違いに気づいて塩枕をやめたワケ

 

[template id=”520″]

コメント