どこで線引きをするのかってーのが、石屋の悩み

Stones

石を扱うとき、どうしても出てくる問題があります。
天然石として、本物か偽物か。
偽物というと、すんごく語弊があったり誤解を生んだりするんだけど。
石に、人工的に加えられる加工に対して、
どこまでを、天然石ですよ~と言って扱うものの許容と考えるか、ですね。

天然の素材だから、天然石。

そう言われれば、ほーそうかと納得してしまうものですよね。
私もそうでした、昔は。
でも、この言葉はめっちゃ幅広いものなんですよ。

天然の素材を元に成型したものだから、天然石。
たとえ、結晶構造を壊して溶かして成型したものでも。
この2行目が省かれているものも、普通に流通しています。
安価な水晶ビーズで、クラックも曇りもない透明のものは、
かなりの割合、これじゃないでしょうか。溶錬水晶。
水晶のカケラを溶かしてガラスを加えたりして成型したもので、
天然水晶と書かれて売られてることも多いです。
AAAとかついててもね。
穴周辺キレイに面取りしてあるからだったりしますよ。

ですので水晶ビーズに関しては、今、クラックがあろうがインクルージョンがあろうが曇っている部分があろうが、むしろそれがあるからこそ、間違いなく天然である、そういった水晶を探して使用しています。
お陰で時々、お客様からお声を頂くのです。
うちから購入した水晶を身に着けている時に、いわゆる「分かる方」の目に留まり、とてもいい水晶ですねと言って貰ったのです、と。
これは本当に、嬉しいですよねえ♪


他に代表的なのは、薄いグレーっぽい瑪瑙(手の加えられていないこういう感じの瑪瑙を、生瑪瑙と呼ぶ業者さんもいる)を黒く染色してオニキス。
赤みがかったカルセドニーを加熱処理してカーネリアン。
多分、ビーズで流通しているものは、ほぼそうなんじゃないのかなあ。

でも、それがいけないと言っているのではないんですよ。
需要と供給と価格の兼ね合いとか、ビジネス的なところとかで、
仕方ないことも多いよなあというのは充分、分かるので。
だから問題となるのは、自分が扱おうと思えるのはどのラインまでか。
私の立場ではそこかなと思うんですね。

結論から言うと、
含侵処理、加熱処理、放射線処理まではOKかなと、
うちのショップではそこら辺にラインを引いています。
硬度の低い石に樹脂などの充填、含侵がされているのは、
使用に耐えうるようにするためですから、もう仕方のないことです。
また、天然石が熱や放射線によって変化するのは、
自然界においては普通のこと。
なので、気の遠くなるような時間をかけて自然がすることを、
人間が短時間で施す処理、と言ってもいいかなと。
代表的なのは、アメジスト⇒加熱⇒シトリン、でしょうか。
これをNGとしてしまうと、シトリンのビーズなんか
ほぼ市場からなくなるんじゃないかな~。
そして加熱シトリンは、明らかにアメジストとは違うものになっていると、私は感じていますので、これはありでしょう、です。

あ、ショップの「天然シトリン」と明記した薄い薄いイエローのシトリンは、
問屋さんが、鉱山から塊の状態で入手したものを手を加えずにビーズにしたもので、絶対に天然なんですってばっ!と言ってたものです(笑)
だけどこれを鑑別に出すと、現状シトリンは加熱かもね~の一言を絶対に鑑別書に入れなくてはならないと言われてしまうらしく、問屋さんが「違うの、これだきゃー違うのにぃ!」とジタバタしていたビーズです(笑)

いや~、だから本当に難しいんですよね。
含侵処理、加熱処理、放射線処理もダメだとなると、
全く扱えない石も多くなっちゃうんで。

ですが下記のような染色ものは、基本的には扱わない方向です。
派手なピンクのタイガーアイとか、
キャンディカラーのアゲート類みたいなの。
まずあり得ない色に染められているものは、扱っていません。

ただそうするとオニキスがなー(笑)悩ましいところです。
オニキスって安価な石ですから、それを鑑別して使う人いないと思うんですよ。
だって安い石を安く提供できなくなっちゃうんだもの。
それにオニキスの場合は、そもそもが白黒の縞模様の瑪瑙のことで、
その黒いところだけを切り出して、オニキス、
白いところだけを切り出して、ホワイトオニキスが本当なんですけど、
元の石が間違いなく瑪瑙であれば、瑪瑙プラス色の波動ですし…
マグネサイトを青く染めて、ターコイズとかラピスラズリというのとか、
珪素質の片岩を青緑系に染めて、アマゾナイトという、
全然別の石を語らせるのと違うし。

ここら辺、悩ましく思ってる販売サイドは多いと思うんだけど、
そうでもないのかなあ。

あ、あとね、ボタンカットの水晶。
これはもう多分間違いなく天然ものというのは難しそうです。
私も一時だいぶ探して、なんとか見つけましたけど、
その後、そこの問屋さんでも、
間違いなく天然と明記されたものは、出てこなくなりましたので、
もうボタンカット水晶は、ほぼ溶錬であろうと思っています。

ただ、溶錬であったとしても、
光を集めて周囲の石を飾るという効果はあるワケですよね。
この「光を集める」ということ自体にも、
良い波動と繋がるみたいな意味もあると思います。
そして石もね、面白いんですけど、飾られて喜んだりするんですよ(^m^)
これはスペーサーの金具でも同じなんですけど、
キラキラにしてくれた~♪みたいな石があるんだ、かわいいんだ(笑)
なのでボタンカット水晶に関しては、
微妙なサイズ調整用途以外にも使っていたりしますね。

まあ、ショップを続けていく限り、
ここら辺は、時折見直し続けていくことなのかもしれません。
で、現状、こんな感じなのです。


コメント