最近、余りにも静かにし過ぎていたので(笑)
先日LINE@で、あ、今は公式LINEって名称になりましたね、
ブログネタを募集してみました。
ご協力頂いたみなさま、どうもありがとうございました~。
ということで、頂いた疑問質問についてのQ&Aがしばらく続きますよ♪
では初回。
「石はどこで見つけていますか?どうやって見分けていますか?」
他にも、
「石を買い付けにいくときは、ある程度目星をつけますか?それとも完全にインスピレーションでしょうか」
というご質問も頂いていますので、併せて書いてみたいと思います。
まず、石は、卸業者さんの実店舗や
業者専用のネットショップで探すことが多いですね。
ネットショップの場合は、みなさんもご自身のお買い物などで経験されてるかと思うんですけど、写真と実物との違いが結構問題じゃないですか(笑)
私もそれで写真を撮るのに苦労してますし、石の場合はキレイに撮れ過ぎちゃうことが多々あるので、逆に写真の彩度を落としてアップすることも多いんですけど。
なので最初はまず仕入れてみる、ですね。
何度かそうしていると、この業者さんの場合は、写真と実物との違いはこの程度、みたいなことが分かってくるので。
今は、初めての問屋さん以外は、ネットの仕入れでも、予測とめっちゃ違うものが来たということはほとんどないかな。
ただ、それまでには失敗も何度もしました( ̄▽ ̄ゞ
うおー!?これー!?みたいなこともありましたよ。
昔々、アメブロでそれを愚痴ったこともあったなあ(笑)
そういう業者さんを弾いて弾いて、の、今、ですね。
余りにも安い連(糸で40センチくらいに繋いだビーズ)を見て、かなり手広く扱ってらっしゃるところだったんだけど、んー?と思って試しに頼んでみたら、やーっぱしガラスだよなあ、これなあ…とかさ。
まあこれは、その業者さんがどうかを知るためだったんでいいんですが。
あ、ただ、ブレスレット系は「とんでも」が来ることも多いけど、原石は概ね問題なし、みたいなところもあるんですよねえ。
そこら辺は、直感と賭け、でしょうか(^m^)
そして行動してみた結果を積んだ経験(笑)
これは「どうやって見分けているか」にも繋がるかもしれませんね。
そうするとやっぱり「経験」ってことになるのか。
あと、どんなに美しい写真が並んでいても、どんなに大きな問屋さんでも、なーんとなく、なーーーーんとなく、食指が動かないというところもあります。
そこは「勘」とか「インスピレーション」になるのでしょう。
結局のところ、そんなあーじゃないこーじゃないを積んだことで、あ、この石はうちのだ(笑)的なことも、なんとなく拾えるようになったと思います。
だから最初はいろいろと失敗もしたんですね。
そこら辺が余りよく分からなくて。
実店舗での場合は、質と感覚ですね。
こっちのが質はよさそうだけど、でも違うよね、
きっとこっちだよね、みたいなことも時々あります。
こういうのに関しては、ちょっと言葉では説明ができないですよねえ。
あ、あと金額もあるけど。これはネットでも同じ。
この種、どれくらいだったら仕入れとして許容か、というのは、いつも同時に頭の中を駆け巡っています、が、それでもこれはねー、いる、いるのよー!のほうが勝ることが多くて、うん、そうね、商売は下手…
と、ここまで書いてきて思いました。
私の「感覚」はこれで鍛えられてきたんだ、きっと。
石に触れることがなかったら、そういうものを自覚することもなかったかもしれません。子供の頃にあった不思議みたいなものも、忘れ去ったまま、思い出すこともなかったかもしれません。
自分の周りに石がどんどん増えていったのに比例するみたいに、
「そういうこと」が増えたり
「そういう人」が周囲に増えたり、
「そういう話」が日常的になっていった、
うん、コレですね。
全部、石のお陰だったー!(笑)
買い付ける時、実店舗に出向く場合は、今日はこれを見るという目的を持って行きます。
だいたい、ついつい、それ以上抱えて帰ってくるんですケド…
ネットの場合は全くそれはなく、ただ定期パトロール的な感じで見回っていて、おや?こんなの出たぞ?って時に引っかかります(笑)
あとですね、最近は年1~2回くらいになりましたけど、最初の頃は、ミネラルショーとか癒しフェアとか、天然石や鉱物が並びそうなところには、一人で黙々と足を運びました。
それは実物を数多く見るため。
今、どんなものが出回っているのか、新しいものとかね、それを知るため。
一般的な価格より多分少しお安い感じの価格ラインを知るため。
浅草橋や御徒町のショップにも出かけて、ウロウロウロウロしました。
同時に、ネットでも検索しまくりましたし、書籍もめっちゃ買いました(笑)
実物を見る、写真を見る、詳細情報を見る、それを繰り返しているうちに、なんとなく自分の中に基準のようなものができます。
自分が扱うならこんなもの、この程度の品質、そんな感じのこと。
実際に出向くと、例えばミネラルショーみたいなところでは、真剣に必死に這いつくばって探していたりすると、時々、お店の方に声を掛けられたりしました。
特にブースのテーブルの上の目立つところにあるものじゃなくって、足元の籠にひとついくら~とかでごそっと放り込まれてる中から、あれこれ見比べて、抱え込んでたりすると。
あなた、業者?みたいに。
なんか鬼気迫るオーラでも出してましたかね~(^m^)
そんな感じで、実店舗を教えて頂いたり、
卸専用のサイトURLを教えて頂いたり、
展示会のご案内を頂いたりしたことも何度かありました。
今はどうかなあ、10年前の話ですので。
あ、そうそう、大きなミネラルショー等に行く時、特に海外の業者さんのもの目当てで行く時は、最終日の昼頃が良いですよ。
みなさん帰り支度が頭にあって、少しでも荷物を減らしたいらしく。
計算機叩いて、ディスカウントしてくれる率が高まります(笑)
コメント