石たちの浄化、頻度について

Stones

先日LINEで募集しましたブログネタありがとうシリーズです。

石の浄化については、過去記事がございます。
⇒ 石の浄化はどうしたらいいですか?
だけどそう言えば、頻度についてとか書いてなかったですよね。

ということで、浄化の頻度。

実はモノによって、形状によって、使い方によって、
それぞれ違いが出てきてしまうので、ばしっと書いてなかったというのが一番近かったりするんです、多分。
月イチで浄化してください、みたいな目安ってあると安心なのかなあ。
どうなんですかね、みなさん。

まずはブレスレットかなあ。
この間「ブレスレットがもうお役目終わりだなと思うときは、ありますか?」にも書きましたが、浄化をするしないも人それぞれです。
でも、せっかくご縁のあった石、できるだけご機嫌で使いたいと思われる場合は、ぜひ浄化してみてください。難しいことはありませんので。

ブレスレットやネックレスのように身に着けるものに関しては、使ったら毎回がお勧めです。

水晶系のように、水に強い、洗える石だったら、外してそのまま水道水でじゃぶじゃぶ洗い、そのまま自然乾燥させて、また翌日使う。
これだけでOKです。
で時々、満月の晩に月光に当ててみるとか、水晶のポイントやクラスターやスフィアやカチワリなどの上にしばらく一緒に置いておく、とか。

インカローズやラピスラズリ、マラカイト、パールなどは、それをすると表面がザラつくようになっちゃいますのでNGです。
そんな水に弱い石がたくさんある方は、以前もどこかに書いたと思うんですが、ぜひ浄化用ステーション、石置き場、みたいなものを作ってみてください。

さざれだけでもいいですけど、てのひらに乗るくらいのさざれの量だと、ブレスレット1本分くらいが目安なので、できれば、上に書いたように、水晶のポイントだとか小さなクラスターだとか(大きくてもいいけどね)、スフィアだとかをセンターに配置してみてください。

こんな感じかな。
これだと、2~3本くらいが目安でしょうか。

これで毎日、ここに置けば自動的に浄化、ですよね。
一番簡単、ズボラさんにオススメ。
で、さざれやスフィアも時々流水浄化をしてください。
頻度は、その気になったら(笑)
ポイントやクラスターがいくつか置いてある場合は、そうマメじゃなくても大丈夫ですが、さざれだけとか、一緒に置いてあるのも持ち運びできる小さな水晶スフィアくらいの場合は、数か月に1回はしたほうがいいかもですね。

うちではもっと大きめの木皿にさざれを敷いて、スフィアやポイントやミニクラスターやハーキマーなど、どかどか置いてあります。タンブルとかも。
スフィアは7センチくらいのでっかいの、ポイントは大小10個くらい、ミニクラスターも3個くらいあったかな。
メンテでお預かりした石も、しばらくそこでお休みして貰っています。 ポイント達を一斉にピンピンピンッと向けられて(笑)
普段はデスクの大きめのカチワリの上にいる私のブレスレットなども、ちょっと疲れてるっぽいなと思った時は、より強力なそっちに移動、みたいな感じ。集中治療室系ですね、あはは。

水晶枕の場合は、使っているうちに、なんとなく洗いたいって感じになると思うんですよねえ。
私は自分で、ああ、そろそろだなと思った時に流水浄化、自然乾燥しているんですけど、それが分からないとお思いの場合は、決めてください。
そうですね、最低でも一か月に一回。これくらいで。

頭の中をすっきりクリアにして、健やかな睡眠のために使う水晶枕ですから、これ以上は置かないほうがいいかもしれませんねえ。
それ以上過ぎると、なんとなく働きが鈍るような気もします、個人的には。

あ、そのうち、浄化ステーション用マダガスカル産水晶ポイント100gセット、みたいなの作ろうかな。さざれと共に置いて頂ければ、さざれだけの時より遥かに強力です。水晶はポイントの先から一番強くエネルギーを発しますので。
このページ上部のアイキャッチ画像のポイントとおんなじ感じので、周囲は研磨されてはいないのでスリガラス状ですが、そういった用途であれば、充分利用可能です。おお、そうしよう♪

コメント